IFAAの歴史



1952年

IFAA発足  初代会長  甲府田敬三郎氏
チャーターメンバー:甲府田敬三郎氏、力丸氏、スティーブン土井氏、石田日夫氏
IFAAは国内海外を問わず、農業者をサイドから援助。
Kokusai Noyukai Japanの駐在所を設ける。
農林大臣 石黒篤氏、米国カリフォルニア州知事 Mr.EarlyWarren
この二名の協力により農業研修ブログラムが始まる。
スポンサーは、2年間カリフォルニア大学普及部が担当。
第一回農業研修生渡米。


1954年


農業労働者プログラムになりつつあるので農業実習プログラムに変更。
スポンサーは、Ca1ifoniaFarm Bureau Federation(CFBF)に移る。
Dr.George Alcorn(加大普及部のトッブがCFBFの理事も兼ねていましたので移した。)日本の研修生だけを対象におこなっていた。



1960年


INTERNATIONAL FAMERS ASSOCIATION FOR EDUCATION(IFAE)発足。
日本の国際農友会の実習生と世界の農業実習生の受け入れ機関となる。
国際農友会の駐在所を閉鎮し、駐在員だけを置く。
(Mr.Shinei Honda)



1964年


南米から始めてブラジルが参加。
コチヤ農業協同組合(会長Dr.GervasioInoue)
スールブラジル農業協同組合(会長Mr.ToshioTomimori)



1965年

17カ国から研修生の受け入れを始める。ヨーロッパ(イギリス、フランス、デンマーク、ルーマニア、オランダ、スイス、ドイツ)、アジア(日本、中国、韓国、フィリピン、インド)、南米(ブラジル、アルゼンチン、ペルー、チリ、エクアドル)



1977年


IFAEがMr.Akira FukudaとMr.Chris McNultyを雇用。


1981年


IFAAは、Mr.Akira Fukudaを雇用。(9月)



1982年


IFAEから日本のプログラムが分かれる。
INTERNATTONAL FARMERS AID ASSOCIATION(IFAA)が初めての研修生を受け入れる。

初代会長 甲府田敬三郎
二代 石松幸三 1982-1987
三代

Kee Kitayama

1987-1991
四代 Harry Fukutome 1991-1998
五代 Keishiro Uchida 1998-現在


1983年


ハリー福留氏、理事になる。



1984年


IFAE(ファームビューロー)のプログラムは消減する。



1985年


IFAAはブラジルとプログラムを始める。
中国農業者に招待される。理事全員で中国と日本を訪問する。



1986年


南米訪問―Mr.Kee Kitayama&Mr.Akira Fukuda
ブラジル
 サンパウロ、ブラジル国際農友会と会議。
 (往復飛行機運賃の事をクリアーにする)
 西村農工学校とJACTO訪問。
 サンパウロ―サンタルズ、ボリビアに飛ぶ。
ボリビア
 JICAの小金丸梅夫氏と福田晃氏とでボリビアプログラム開拓。
 サンファン移住地とオキナワ移住地を訪問し、両農協と今後のプログラムについて会談と説明会を行う。



1987年

中国(4名)とブログラムを始める。
北海道国際農友会が社団法人になり、北海道国際農業交流協会と正式に道庁の配下になる。初代会長 長沢悟氏。
IFAAは、Mr.Paulo Satoを雇用。


1988年

中国(5名)プログラムは、2年間に及んだが中止となる。
ボリビア(サンファン農牧組合とオキナワ農牧組合から2名)から初めて受け入れる。


1989年

石松前会長とインド政府と研修生事業の問題を語る。
3月で国際農友会が行政改革のためになくなり、農林省(1年プログラム)、外務省(2年プログラム―別名、派米青年)が合併し、国際農業者交流協会を設立する。
IFAAは、国際農業者交流協会の申し出があり、合併のためプログラムを閉じた。
外務省の以前のブログラムがシアトル、ワシントンに事務所を持っているのでそこを通して来るようになった。
IFAAは、Mr.Takenori Usudaを雇用(6月)
IFAAは、Mr.Chris McNultyを雇用(10月)


1990年

IFAAは、Mr.Julio Ezawaを雇用。(11月)
Mr.Paulo SatoがIFAAを退職。


1991年

IFAA会長Mr.Kee Kitayama死去(12/22)


1992年

Mr.Takenori UsudaがIFAAを退職。


1995年

Mr.Yoshi Uchida氏がIFAAの理事になる。
ブラジルのコチア農業協同組合とスールブラジル農業協同組合倒産。
IFAAは、Mr.Shotaro Haraを雇用。(10月)


1996年

FRI(Fellow Rancher Intenational)21名来る。
ハリー福留会長―北海道国際農業交流協会の招きにより、札幌で開かれた農業者フォーラムでアメリカの花卉園芸の状況と将来について講演。新得農協でも講演を行う。(2月)
南米訪問
 ブラジル(ブラジル農友会、実習生OB農場見学、西村農工学校)、パラグアイ、ボリビアを周り、パラグアイ日系農業協同組合中央会と
 イグアス移住地訪問。
 ハリー福留会長、福田晃氏、ジュリオ江沢氏同行(7月)
ブラジル
 サンパウロでブラジル国際農友会のMr.MarioYamashitaとMr.Car1os Ohtsubo、Mr.Edgar Sasaki
 ブラジリア市―ウベンディア―イトイタバ(FRI Office)、Dr.Jacy Pimenta―Pompeiaへ行く。
 フレスノ会の会議に出席―フオズデイグアス―西村氏の友人でパラグアイの農協との橋渡しをしてもらう。
 ―ブラジルのみでMr.JulioEzawa氏は、米国に帰国。
パラグアイ
 パラグアイ農業協同組合中央会(会長久保田洋史氏)と将来のパラグアイのプログラムについて会談。
 イグアス移住地、アスンシオン近郊農業を見学。
ボリビア
 サンファン移住地とオキナワ移住地を訪問して各農業協同組合と会談する。ハリー福留会長は米国に帰国。
ペルー
 JICAの小金丸梅夫氏の援助でペルーのプログラム開拓をする。
 日系協会、Dr.PedroMakabe、Mr.Jacinto Ono、Universidad National Agraia La Mo1ina、
 Dr.Maezono Yamashita(Vice President)、Conafrut農協組合長―Mr.Carlos Fukuda
 Satipo市より市の職員が来訪。
IFAAは、Ms.Ayako Watanabeを雇用。


1997年

パラグアイ日系農協中央会より学生移住連盟のOBの選考を得てパラグアイから初めて研修生を受け入れる。
(Mr.Hiroyuki Hara―イグアス移住地より)
JICAの援助により、ペルーから初めて研修生を受け入れる。
(Satipo市からMs.Ana Maria)
IFAAのOfficeの隣を購入して拡大する。
10月に福田晃氏が日本訪問の際、鹿児島の農業大学校に寄り、説明し、2名の研修生を選考する。


1998年

IFAA会長Mr.Harry Fukutome死去(2/14)
3月の理事会でMr.Keishiro Uchidaが会長になる。
Mr.Akira FukudaがPresident(OEC)に兼事務局長になる。
鹿児島県立農業大学校から2名、IFAAのプログラムに初参加。
北里大学から研修生の参加がなかった。


inserted by FC2 system